補聴器の種類/特徴について【耳かけ型・耳あな型・ポケット型の3つをご紹介】
補聴器は大きく分けて、耳かけ型・耳あな型・ポケット型の3種類に分けられます。
補聴器を検討されている方へ、おすすめ商品を含め、特徴など簡単にご紹介させていただきます。
【耳かけ型】 耳の上にかけるタイプ
補聴器本体は、耳のうしろに位置し、細いチューブやコードを通じて音が届く仕組み。
耳の穴に入るのは耳栓だけの為、閉塞感が少ないので初心者の方にもおすすめです。
耳あな型に比べると、本体にスペースがあるので、機能が豊富に付いており、手先の細かい作業が苦手な方でも音量調整などの操作がしやすい。また、スピーカーとマイクが離れているため、ハウリング現象が起こりにくい。
スタッフおすすめは、オーティコン『オープンS』

早い速度で音を処理することが可能になり、処理速度が速くなると、脳が音をより理解しやすくなり、聞く負担が軽減。
オーダーメイドでお一人おひとりに合わせた音質が魅力です。
価格
充電式:
両耳410,000円~824,000円
片耳250,000円~470,000円
電池式:
両耳360,000円~774,000円
片耳200,000円~430,000円
※補聴器は非課税です。
※機能や保証内容のグレードで価格が変わります。
【耳あな型】 耳の中に入れるタイプ
すっぽり収まるものや耳の外に出る大き目サイズなど、いくつかのサイズがある。
装着が簡単で、比較的目立ちにくい。
あまり大きな音は出せないので、軽度~中等度難聴の方におすすめ。
スタッフおすすめは、シグニア『SilkX』

小さくても聞こえは明瞭。超広角センサーで360°の音を自動で調整し、よりクリアに音を届けます。
耳栓はシリコン素材で抜群のフィット感が好評。
価格 電池式
両耳300,000円~1,020,000円
片耳150,000円~510,000円
【ポケット型】 本体をポケットに入れるタイプ

本体にイヤホンとコードをつないで使用。本体が大きいので比較的、操作が簡単。
機種によっては高出力で高度難聴者の方でも対応できるものもある。
スタッフおすすめは、パナソニック『ポケット型補聴器』
-
補聴器は正しい音量や使い方をしていれば、付けた事で聴力が落ちるわけではないので、早い時期から取り扱いと音に慣れることが大事。
取り扱いが困難になる前に早くから挑戦されることをおすすめします。
また、質問などございましたらお気軽にご相談ください。