補聴器 相談会 開催中!
フォーラム21 納得・安心の補聴器選び
ご存知ですか?「難聴も認知症の危険因子」難聴になると認知症のリスクが高くなる そんなショッキングな報告が厚生労働省から発表されました
初めての補聴器選びは、お店で実際に聴いてみませんか?ご来店予約・お問い合わせをはこちら

難聴または現在の補聴器のことでお悩みではありませんか?

  • 難聴となる聴力の衰えのサイン

    一般的に、加齢による難聴は何年もかけてゆっくりと症状が進んで行きます。 聴力が衰えると聞こえる音が減っていきます。

    ・会話の聞き返しが増えた
    ・電話が聞き取りづらい
    ・テレビやラジオの音量が大きいと家族に言われる
    ・騒々しい場所で周りの人との会話が聞き取れない

    これらは聴力の衰えのサインと考えられます。

  • 難聴を放っておくと・・・

    聞こえに不安を感じたら、できるだけ早く対処することをお勧めしています。 聴覚は人体の他の部位と同じで、器官を使い、刺激を与え続けなければ衰えてきます。

    脳は常に聴覚からの刺激を受け、日々音を聞くトレーニングをしています。 この刺激が無くなると、聞く力が低下するだけでなく、次第にコミュニケーション能力も衰退していきます。 そのため、いざ補聴器を装用した際に聞こえに慣れることが難しくなってしまいます。

  • 聞こえのチェックシート

    少しでも当てはまれば、ご相談されることをオススメします!

    ・自動車の中での話がよく聞き取れない
    ・人の話し声が小さいように感じる
    ・周りからテレビの音が大きいと言われる
    ・携帯電話の呼び出し音に気付かないことがある ・人と会話をするのが面倒に感じる

  • 補聴器の効果とフィッテングの重要性

    補聴器を装用すると、すぐに聞こえるようになると思われている方が多いですが、すぐに聞こえるようになるわけではありません。
    徐々に低下した聴力に対し、補聴器を使うことで以前の聞こえに近づけるためには、しっかりとした調整とある程度の時間が必要です。
    急に音を入れると脳がびっくりしてしまうので、少しずつ音量を上げていき、その人に合う補聴器に調整していくことが重要です。

試聴の流れ

補聴器で解決できること

加齢によって聴力が低下してしまった場合、医学的な治療は難しいと言われています。
低下した聴力を元通りにすることはできませんが、補聴器を使用することで、聞こえを補うことは可能です。
聞こえない状態をそのままにしないで、解決方法として補聴器を検討してみませんか?

補聴器の4つのメリット

  • 1.言葉が聞き取りやすく快適に

    最新のデジタル補聴器は、入ってくる音を細かく分析することができるので、人の会話音を強調し、雑音を抑える機能が搭載されています。
    そのため、騒がしいところでも会話が聞き取りやすくなります。

  • 2.小さな音も聞こえやすく

    ささやき声や体温計の電子音など聴力の低下によって、聞きにくくなっていた小さな音も聞こえやすくなります。

  • 3.テレビや電話もクリアに聞こえる

    最近の補聴器は直接補聴器に音を届ける通信タイプがあります。
    今まで聞き取りにくかったテレビの音や電話などもしっかり快適に聞くことができます。
    ※別売品の送信機が必要となります。

  • 4.危険を察知しやすく

    外出中に後方から近付いてくる車や自転車など、危険なものの位置が特定しやすくなり、未然に防ぐことにも役立ちます。

  • 最近の補聴器について

    補聴器は近年で大きく進化し、多くの難聴の症状に対応できるようになりました。
    最近の補聴器は小型で目立たないだけでなく、多くの機能を搭載しています。
    補聴器は、単に音を大きくする機器ではなく、高度なテクノロジーを使い、 様々な聞こえの問題を補う大切な聞こえのパートナーです。

フォーラム21 補聴器取り扱いメーカー

  • oticon(オーティコン) 本社:デンマーク

    メーカーサイトはこちら

    1904年に設立された世界シェア2位の補聴器メーカー。

    補聴ケア業界では唯一、独立した基礎研究所を持ち、約13,000人以上のテストユーザーと世界中のさまざまな分野の有識者と共に技術開発を行っています。

    【Life-changing Technology】直訳すると《人生を変えるテクノロジー》は難聴者を中心に考え、聞こえに悩む人々の人生を変えるために最先端の技術を提供しつづけるというコンセプトを元に、それぞれの年代における聴覚ケアのニーズに応え、『耳に届いた音を「脳」で理解している』【BrainHearing™】(ブレインヒアリング)という技術を取り入れ、あらゆる年代の人々の人生を豊かにしています。

  • signia(シグニア) 本社:ドイツ

    メーカーサイトはこちら

    140年以上のシーメンスの歴史を継承している老舗補聴器メーカー。

    「一人ひとりのお客様に、生き生きと輝く人生を楽しんでいただきたい、Life sounds brilliant.明日も輝く。世界が広がる」を掲げ、軽度難聴者から重度難聴者まで対応する様々な補聴器を販売しています。

    また、2019年に発売された【Sryletto】スタイレットは補聴器にはみえないスリムでスタイリッシュなデザインが注目を浴び、『2019年度グッドデザイン賞』、デザインの優れた製品へ贈られる世界的に名高い『レッド・ドット・デザイン賞』を受賞。

    さらにはスタイレットが『iFデザイン賞2019』の金賞を獲得しています。

  • Panasonic(パナソニック) 本社:日本

    メーカーサイトはこちら

    数少ない日本補聴器メーカーのひとつ。

    60年以上に渡りお客様の声に向き合い、いかに自然で快適な「聞こえ」をお届け出来るかを追求し、音響機器の開発で培った技術を活用した製品開発やモノづくりを実践されています。

    「音質にこだわりたい」「装用感にこだわりたい」「使いやすさにこだわりたい」といったさまざまなニーズに応え、新たな提案をされています。

    また、ポケット型の補聴器は大変人気モデルであり、デジタル式とアナログ式の2種類をご用意しています。

フォーラム21の補聴器安心・納得3つのポイント

  • オーティコン シグニア パナソニック
    豊富な品揃え

    専門スタッフがご希望、ご予算に合せてご提案させていただきます。
    また、各メーカーの補聴器をその場で聞き比べることができるので、聞こえに納得いくまで補聴器をお選びいただくことができます。


  • バーチャル体験が可能

    「自宅・病院・レストラン」など様々な生活雑音を店舗設置のスピーカーを使用して疑似的に再現。
    補聴器を装着してその場に行かなくても、店舗で生活雑音がある中での聴こえを確認できます。


  • 購入後もしっかりサポート

    定期的に補聴器の調整、クリーニングいたします。
    無料相談もおこなっておりますので、お気軽にご来店ください。

補聴器販売店としての想い

店内の様子

フォーラム21はお客様の声を“カタチ”にすることを心掛けています。
通信販売で30年以上の実績のあるフォーラム21では、お客様から補聴器に関する数多くの疑問、質問にお答えしてきました。

その中で、「初めてなのでどこか相談できるところはないか」「試聴できるところはないか」「いろいろ聴き比べてみたい」といったお客様のお声から、店舗での販売をスタートしました。

今ではたくさんのお客様にご来店いただき、聴こえでお悩みのご相談、補聴器に関する説明、ご試聴、ご希望に合う補聴器のご提案をしております。
安心して末永くお付き合いさせていただくために、購入後もしっかりとサポートすることを心掛けてまいります。

会社概要

会社名 株式会社 新生社(しんせいしゃ)
代表者 影山 実
設立 1984年11月
資本金 3000万円
所在地 〒550-0015 大阪市西区南堀江2-9-20
事業内容 補聴器・集音器の販売
【高度管理医療機器等販売・貸与業許可証/許可番号第N06730号】
取引銀行 大阪商工信用金庫 西支店
みずほ銀行 船場支店
りそな銀行 桜川支店
三菱UFJ銀行 大阪西支店
取扱いメーカー シバントス株式会社(シグニア補聴器)
パナソニック補聴器株式会社
オムロンヘルスケア株式会社
オンキョー&パイオニア株式会社
バーナフォン・ジャパン
株式会社ニコン・エシロール
オーティコン補聴器
※順不同、敬称略
ショールーム・相談室のご案内

最適な補聴器をお選びいただく環境をご用意しております。ぜひ、ご来店ください。

  • 聴力測定室

    最補聴器をお客様の聞こえに合せて調整するために必要な聞こえの状態を確認。

  • テレビ視聴

    補聴器を装用してテレビの音の聞こえを確認できます。

  • 説明用モニター

    モニターを使用して、お客様の聞こえの状態、どのような補聴器が適しているかなど専門スタッフがわかりやすくご説明いたします。

  • お店で聞こえのバーチャル体験

    「自宅・病院・レストラン」などサラウンドスピーカーを使用して様々な生活雑音を再現。 補聴器を装用して生活雑音がある中での聞こえを店舗で体験できます。

周辺地図

  • 感染症対策店舗

    感染防止宣言ステッカー 当店は新型コロナウイルス感染予防対策実施店舗です。

    なお、ご来店いただく際にはマスクの着用、入店時の手先のアルコール消毒をお願いしております。
    皆さまのご協力をお願い致します。

ご来店予約

お電話・FAX・メールでご予約いただき、来店ください

  • お電話でのお問い合わせ・来店予約

    0120-812-102 月~金 AM9:30~PM5:30 土・日・祝休み

    FAXでのお問い合わせ・来店予約

    FAX番号 06-6538-0904

  • 店舗営業日カレンダー

メールでのお問い合わせ・来店予約

    お名前 必須
    メールアドレス 必須
    お電話番号 任意
    ご来店日選択 任意
    土・日・祝お休み
    ※ご来店日はカレンダーからお選びいただけます
    ご来店時間指定 任意
    お問い合わせ内容 必須

    • イベント情報
    • 新商品情報
    • よくある質問
    • スタッフブログ
    • 補聴器通販サイト